「安い着物って、本当に大丈夫?」
そんな不安を持つあなたにこそ、知ってほしい。 実は、リサイクルショップには“値段以上の価値”を持つ着物が、こっそり並んでいるんです。
私は約8年間、着物の製造に携わってきました。白い反物から、金箔や刺繍が施された一着になるまでの流れを熟知しているからこそ、断言できます。
良い着物は“知識”があれば、安く手に入れられます。 この記事では、リサイクル着物を選ぶときに見るべきポイントを、初心者でも分かるように丁寧にご紹介していきます。
初めてでも大丈夫。 読み終えるころには、あなたもきっと「着物って面白い!」と思えるはずです👘✨
1. リサイクル着物って実際どうなの?
新品と比べると、リサイクル着物は圧倒的にリーズナブルです。 たとえば、正絹の訪問着が数千円〜1万円台で手に入ることも。 でも「なぜこんなに安いの?」と不安になるのも無理はありません。
その理由は以下の通りです:
- 一度着用された(中古)であること
- サイズが限定されていること
- 一部に経年劣化(シミ・ほつれ等)がある可能性
とはいえ、
- 状態がとても良いのに手放されたもの
- 仕立てミスや在庫処分の未使用品
- 今では再現できない上質な生地や技法のもの
など、“掘り出し物”が眠っている可能性も十分あります。
私はこれまでに何度も、プロの目から見ても驚くような良質の着物をリサイクル店で見つけてきました。
だからこそ、見るポイントさえ知っていれば、安くて良い着物はちゃんと見つかるんです。
2. どこで買う?|実店舗 vs オンラインショップ
着物を買う場所には、大きく分けて2つあります。
実店舗のメリット:
- 実物を手に取って、色や手触りを確認できる
- サイズ感や状態のチェックがしやすい
- 店員さんから直接アドバイスがもらえる
オンラインショップのメリット:
- 取り扱い点数が圧倒的に多い
- 地方に住んでいても全国の着物にアクセスできる
- 時間を選ばずじっくり比較できる
🛍おすすめは、「まずは実店舗で感覚をつかむ」こと。 初心者のうちは、実際に触れて重みや質感を知ることが大切です。 慣れてきたら、オンラインでも良品を見抜けるようになります。

3. 着物の格と種類を知ろう(買う前の基礎知識)
「どんな着物を買えばいいか分からない」 そう思ったら、まずは“いつ、どこで、誰と着るか”を考えてみましょう。
着物には“格(TPO)”があります。
普段着として着たいなら:
- 紬(つむぎ)
- 木綿
- ウール
素朴で着やすく、自宅で洗える素材もあります。
きちんとした場に着ていきたいなら:
- 訪問着
- 付け下げ
- 色無地
- 振袖(未婚女性のフォーマル)
正絹で仕立てられた礼装系の着物は、格が高くフォーマルな印象になります。
着たい場面を想像することで、選ぶべき着物が絞り込めます。
4. 色と柄で迷ったら|直感と実用性のバランス
着物は、布一枚で表現する“着るアート”。 だからこそ、色や柄の選び方がとても楽しいんです。
とはいえ、最初は「何を選べばいいか分からない…」という方も多いはず。
そんなときのヒントは次の通りです:
- 肌の色と相性のいい色を選ぶ(顔色が明るく見える)
- 年齢・季節・用途に合った色やモチーフ(例:秋には紅葉、春には桜)
- 柄の配置(前身頃や袖に柄が集中しているものは格が高い)
そして何より、
一目惚れした着物は、ほぼ間違いなく“あなたに似合います”。
実用性と感性のバランスが取れたとき、その着物は“自分の一枚”になります。
5. サイズは超重要!“寸法”の見方と選び方
リサイクル着物で一番気をつけたいのがサイズです。 着物は洋服のように「M・L・LL」で表記されることはなく、身丈・裄丈・袖丈で判断します。
覚えておきたい基準:
- 身丈(身長±5cm以内が理想)
- 裄丈(自分の腕の長さに合うか。目安:身長÷2+2〜3cm)
- 袖丈(一般的に49cm前後)
多少の誤差なら着付けでカバーできますが、極端に短すぎたり長すぎたりすると、美しく着られません。
実店舗なら、試着できるとベスト。 オンラインでは、寸法表記をしっかりチェックしましょう。
6. 素材と状態をしっかり確認しよう
素材とコンディションのチェックは、目利き力の見せどころです。
素材の見分け方:
- 正絹(高級素材):ツヤがあり、しっとりした重さがある
- ポリエステル(初心者向け):軽く、洗濯しやすい
- ウール・木綿:普段着向き、素朴な風合い
状態チェックリスト:
- シミ・汚れ・黄変
- カビ臭や防虫剤のにおい
- 糸のほつれや衿・袖口の擦れ
安くても状態が悪ければ、結局着られません。
オンラインの場合、写真が少ない・拡大できない商品は避けましょう。 可能であれば、質問して詳細を聞くのが安心です。
7. いざ購入!最後の決め手と交渉ポイント
選んだ着物が気に入ったら、あとは背中を押すだけ!
ただし、最後にチェックしておきたいのは以下のポイント:
- 帯や小物とコーディネートできるか?
- 仕立て直し・お直しが必要か?
- 店員さんの対応や返品ポリシーは?
また、リサイクルショップでは「まとめ買い割引」や「セール」「SNSフォロー割」なども狙い目です。
買ったあとのお手入れ方法(陰干し・防虫対策・保管方法)も知っておくと、長く着物を楽しめます。
✅ まとめ|良い着物は“知識”が連れてくる
リサイクル着物には、想像以上に多くの“宝物”が眠っています。
新品のように高価ではないけれど、職人の手仕事や上質な素材が光る一枚が、手の届くところにあるんです。
知識があれば、安さに流されず“本当に良い着物”を選べます。
そして、自分の感覚と重ねながら選んだ一枚は、あなたにとってかけがえのない存在になるはず。
まずは一枚。 その出会いが、あなたと着物の新しい関係の始まりになりますように👘✨
コメント